会社方針の明確化 
相当な予算を掛けてシステム構築を行うのだからきちんとした目的とその効果をあらかじめ設定することが慣用である。
ここがきちんとしていなければ、結局業者任せになってしまい、いいように予算を取らされて終わってみれば新しい手法を取り入れたとしても業者の宣伝になるに過ぎない場合がある。
また、効果に関しても掛けた費用の割には何もならないこともある。
たとえば、セキュリティーや自動化などにこだわり過ぎ、膨大なシステムになってしまい、実際の運用担当者にとっては使い勝手の悪いものになってしまったというのはよく聞く話である。 
 精度を数倍上げるにはその何倍ものコストがかかるというのは良く効く話である程よい精度は会社によって違ってくるが程よい精度とコストのバランスが満足度に占める割合が非常に高い部分であると言うことを忘れてはいけない。
 
 
対象業務
システムの対象業務をどこまでにするのかということも重要な要素である。
ひと頃自動化がもてはやされた時期もあるが、実は運用上は便利なようで不便なこともよくある話だ。
コンピュータの得意な分野や苦手な分野をきちんと認識して、滅多にないものを取り入れたり、ボタン一つで何でもしようとすると結局あとで膨大な修正費用が発生したりする。
大昔の特別な人しかコンピュータを使えなかった時代ならいざ知らず、左近はエンドユーザーコンピューティングが広がっているのだから、相当程度自由度を持たせておいたほうが後のコストを考えると懸命である。
不変とは言わないまでもルーチンで当面変更の可能性が低いものと、ある程度変更の可能性を含んでいるもの、一定していないものなどに分けておくことが重要である。
 
運用・管理方法
昨今のキーワードはコンプライアンスが取り上げられる機会非常に多くなってきている。
以前はアウトソーシングだったりした。
時代の趨勢で指針が変わることもあるが、重要なことは逆回りしたとしても対応が可能なように考えておくことである。
アウトソーシングやらASPやらと前に向かってうまく進んでいるときは何の問題も感じられないが、なんらかの事情により元の運用に逆戻りするときにきちんとできるように最初から考えておくことも重要である。
ASPサービスアウトソーシングを取りやめたら手元に何も残らないから止められないとか、ロジックをしっているのは担当者が辞めてしまったのでアウトソーサーしか知らないとか時々耳にすることがある。いつでも社内で復元できる状態を確立しておかなければ主客逆転になりかねないので最初の構築のときにきちんと検討しておくのが肝要である。